会社をもっと成長させる「ミッション」「ビジョン」の策定法とは
会社をもっと成長させる「ミッション」「ビジョン」の策定法とは みなさんこんにちは!EOSインプリメンタ―のカールです。 今回は、「ミッション」「ビジョン」の策定法について紹介します。 EOSならではの考え方を知ることで、御社にとって最適かつ機能するミッション・ビジョンを作ることができます。 さっそく見ていきましょう! ミッションとビジョンについて 前回の記事では、ミッション・ビジョン・バリューのうち、「バリュー(コア・バリュー)」について解説しました。 覚えていますか?https://missionpeoplesystems.com/?p=85 簡単におさらいしておくと、EOSでは、バリュー(コア・バリュー)を「全社員が共有するべき価値」と定義していました。 コア・バリューを共有することによって、会社にとって最適な人材を雇うことができ、また社員の評価にも役立てられるということでした。 それ以外にも、会社が定めるべきものに、「ミッション」や「ビジョン」があります。 ただ、これらを効果的に策定し、活用できている企業は少ないのが実態です。 そこで本稿では、「ミッション」と「ビジョン」の策定方法について、一緒に考えていきましょう。 カールコーチが丁寧に説明しますので、安心してついてきてください! ミッション(コア・フォーカス)とは まずは「ミッション」についてです。 EOSでは「コア・フォーカス」という言い方をしています。 その意味するところは、「私たちがフォーカスするべき仕事」「私たちにとって一番関心を持てる仕事」「私たちが最も上手に行える仕事」ということです。 ポイントは、強い気持ちを持ってその仕事に取り組めるかどうか。 そのために何ができるのでしょうか? 強い気持ちを生み出すには、「なぜ」と問う必要があります。 仕事に対する「なぜ」に答えると、その仕事をする目的が見えてくるためです。 例えば、「女性の投票率をあげる」というのは素敵な目的ですね。 社会の中で、女性たちがもっと大きな声で発言して影響力を持てるよう、女性の投票率をあげるために活動している団体は、それがコア・フォーカスになります。 すぐに実現できるかどうかは関係ありません。 その目的に向かって強い気持ちで仕事に取り組んでいくことが大事です。 ビジネスに関しては、使えるリソース(資金や人材、時間など)が限られており、どこにフォーカスして仕事をしていくのかがとても重要です。 ミッションを明確にしておけば、どこにフォーカスすればいいのかも自然に明らかになります。 「女性の投票率をあげる」という場合であれば、「小学校高学年の教育にフォーカスする」などがあげられます。 小学生は、徐々に頭の回転が速くなり、大人に向かって成長している段階でもあります。 そこで小学生の5年生と6年生にフォーカスして教育プログラムを組み、営業をかけていくことによって、将来的に「女性の投票率をあげる」ことができるかもしれません。 ミッションは「なぜ」と「ビジネスカテゴリー」から導き出される 別の事例で考えてみましょう。 私のお客様にマーケティングのコンサルティングを行っている会社があります。 彼らのターゲット市場は、外資系企業のマーケティング部署です。… 会社をもっと成長させる「ミッション」「ビジョン」の策定法とは